平出奔『了解』

平出奔『了解』、2022年、短歌研究社

好きな歌5首

嫌いとか言葉にせずに こう なって こう なまま 会えちゃうもんですね

知っているネタで若干追い越して笑っていたらオチが違った

本名で仕事をやっていることがたまに不思議になる夜勤明け

脱いでから今日は暑かったなと思う友達がデザインしたパーカー

爆発っていくつになってもおもしろい なんで爆弾つくるひとになってないんだろ*1

第一歌集。会話調の口語体でつづられているので初めて読むのにもとっつきやすくもあり、短歌の57577のリズムを崩してくるところは「こんなのもありなのか」って思わせてくれるスパイスにもなると思う。短歌と散文の組み合わせが、長歌と短歌の関係を思わせるなあって気づきがあったの面白い。

作者本人の気合いの入ったコメントを直接聞いていたので、「これ読んで短歌やめたくなるかもしれないな」とビビリながら読み始めた。

結果的にそれは全くの杞憂で、なんというか「かつてこんなに自分が既読の作品が掲載されている歌集があっただろうか」という不思議な感慨が上回ってしまい、そういうふわふわした気持ちで途中まで読み進めた。別の友人が歌集出したときはそんなことなかったのになあというのが不思議だ。

なんだろう、全体的にはあんまり元気がないというか、テンションの上がり下がりが少ない感じの中で、人間の関係性のバランスをじっと伺っているところがある。とりわけどこに注視があるかと言えば、ネットやSNSスマートフォンを通じてみている物だ。SNSにおける「アカウント」という存在はガワのように作用するというか、実際の生活に触れることをあまり前提とせずにキャラとして作ることができる。だからかえってその人の心をはっきり見せることもあるし、その心に共鳴することで、リアルと呼ばれる現実世界よりも距離感に踏み込ませてくれることがある。なのにその人が普段何をしているかは一切知らないような関係性も作ることができる。現実世界とはまた違った人間関係の構築環境があって、どこまで踏み込むかが現実世界とはまた違った判断基準で推し量られる。そこら辺の妙な綱渡りな環境において、歌の人は注意深く相手を見ながら、一人心が動いたり、考えたり、予測したりする。それがこの歌の人にとっての生活の一面でもあるから。その作法が結果、現実世界にも再輸入されているのではないか。

社会がネットを前提に動いているのはかなり自明のことだと思うけど、自明だからこそ終えた変化のことはもうわからないものだ。そんな社会における自己存在のあり方とそれでなお変化することのない「動く心」、どちらも生かされていることが見出されやすいかもしれない歌集だなと思った。

とここまで書いてみたけど、本当は逆かもしれなくて、この歌の人の本来的な関係性構築が、よりネットのなかで生かしやすい物だったのかもしれない。個人的には歌の軸になっている感情は「さみしさ」なんだなというのが一番の感想でした。

 

追記:同人メンバーとして、改めて歌集出版おめでとうございます!!

 

*1:昔この歌に一首評書いたの思い出しました20.09.26|のつちえこ|note

2022年も読めなかった積読たち、よいお年を

この企画を見つけたとき、「今年は海外文学いっぱい読んだぞ!」って意気揚々と登録したのに、後からちょっと嫌な気がして本屋の購入履歴を見てみたら、軒並み去年の購入になっていて、ということは図書館で借りたあの本もこの本も去年読んでるな...と思って落胆した。

去年の記憶では、

春にして君を離れ (クリスティー文庫)

菜食主義者 (新しい韓国の文学 1)

おばあちゃん、青い自転車で世界に出逢う

クレーン男

きげんのいいリス

掃除婦のための手引き書 ――ルシア・ベルリン作品集 (講談社文庫)

と、ハンガンの何かを読んだ記憶がある。書き出してみると思ったより少なくて、最初の意気込みは一体何だったのか。

ちなみにこの中で一番良かったのは『春にして君を離れ』で、これも入手までに3年くらいは読みたい本リストに入れていた。ジェンダー的な文脈で紹介されていたと思う。「ミステリー」ということだったけど、物語の筋は読めるから何がミステリーなのかわからずに読み進めたけれど、ヒロインが徐々に自分の本性に気づきながら、それを認めるか否か、のところで揺れ動いていくダイナミズム、あれこそミステリーだったなと今では思う。人間の善意の不確かさに大泣きした記憶がある。

去年のことを振り返っても仕方ないので今年も読めなかった、というか数年〜10年くらい積んでる我が家の海外文学の本を紹介します。

我が家の本棚の海外文学コーナー。一部違うジャンルがいますが気にしないでください。

この中で通読できてないのが、

ダーク・スター・サファリ ―― カイロからケープタウンへ、アフリカ縦断の旅 (series on the move):10年くらい

地下鉄道 (ハヤカワepi文庫):7年くらい

ハドリアヌス帝の回想:8年くらい

石蹴り遊び (集英社文庫):5年くらい

夜になる前に:10年くらい

チェゲムのサンドロおじさん (文学の冒険シリーズ):10年くらい

紙の民:8年くらい

まったく手をつけてない本はむしろなくて、でも序盤の方で止まってしまったものばかり。昔、『百年の孤独』を夏の間だけ読むという縛りによって6年がかりで読み終えたことがあり、そのせいでいつか読み通せるよと思っているのが大変良くないのだと思う。

それこそここらへんの本は20代の若気のイキリによって買い集めたもので、大学時代、海外文学を読む会に参加し、社会人以降も別の海外文学の読書会に参加していたのだけど、分厚くなればなるほど弱気になってしまい、買ったのに参加しなかった読書会もちらほらある。その頃はとにかく変わったものを読みたいと思っていたし、これくらい知っとかなきゃねと思っていた。今も結局Twitterで取り上げられやすい本に目がいくけど、もっと自分の目で確かめて好きな本を選んだ方がいい。歌集でもなんでもそうだ。ちなみに単行本以外にも岩波文庫ラテンアメリカ文学あたりを何冊か持っていたのだけど、それは友人の誕生日にまとめてプレゼントしたのでした(これも去年の記憶な気がする)。ということは文庫も積んでるということですね、はい。

読書猿さんのブログを読んでいたときに得た分厚い本を読むコツ、「毎日10ページずつ読む」をすれば、おそらくこの内の半分くらいは消化できる気もするけれど、一日でも読まなかったら読み直せなくなるような気もしている。ただこのブログを始めた以上いいきっかけだと思うので、読書進捗をTwitterにも流していこうかなあ。誰か一緒に読んでくれる人がいるといいなあ。

11月読んだ記憶のある本

一応11月に読んだはずの本を思い出していきます。マンガが多め。

書籍

了解

月ふとりゆく

日本語ラップ名盤100

線は、僕を描く (講談社文庫)

ブルーサンダー

歌集 輪をつくる

体温と雨(木下こう)

外出8号(外出同人)

私みたいなやつでも生きていける世の中になってほしいから私は私みたいなやつのままやっていくのだ‼︎(新原なりか)

 

電子書籍

万葉集 (まんがで読破 MD119)

大上さん、だだ漏れです。(1) (アフタヌーンコミックス)

大上さん、だだ漏れです。(2) (アフタヌーンコミックス)

とりぱん(1) (モーニングコミックス)

とりぱん(2) (モーニングコミックス)

MAMA 1巻 (バンチコミックス)

MAMA 3巻 (バンチコミックス)

MAMA 2巻 (バンチコミックス)

MAMA 4巻 (バンチコミックス)

MAMA 5巻: バンチコミックス

MAMA 6巻(完): バンチコミックス

光が死んだ夏 1 (角川コミックス・エース)

光が死んだ夏 2 (角川コミックス・エース)

はじめアルゴリズム(6) (モーニングコミックス)

はじめアルゴリズム(7) (モーニングコミックス)

はじめアルゴリズム(8) (モーニングコミックス)

はじめアルゴリズム(9) (モーニングコミックス)

はじめアルゴリズム(10) (モーニングコミックス)

きのう何食べた?(20) (モーニングコミックス)

ワンダンス(9) (アフタヌーンコミックス)

BLUE GIANT EXPLORER(7) (ビッグコミックス)

どうしても触れたくない (HertZ&CRAFT)

About

家の積読がいよいよやばくなってきたので読むことにしました。

小説・エッセイ・ノンフィクション・新書・詩歌・漫画・ZINE・同人誌・なんでも読みます。

Amazonアソシエイトプログラムに参加してます。

Twitterちーブックス (@Chii_books_) / Twitter

Instagramちーブックス(@chii_books)/ Instagram

 

ちー:ことば楽しむくりえーたー

表現すること・解釈すること・伝えることが好きです

活動内容:くわしくはこちら→https://lit.link/chiicotobachan